NEW 幼少期から現在に至るまでの安彦良和の創作活動の軌跡をたどることのできる大規模回顧展「描く人、安彦良和」が兵庫県立美術館にて開催

幼少期から現在に至るまでの安彦良和の創作活動の軌跡をたどることのできる大規模回顧展「描く人、安彦良和」が兵庫県立美術館にて開催

©創通・サンライズ ©高千穂&スタジオぬえ・サンライズ ©サンライズ ©安彦良和・THMS ©学研・松竹・バンダイ ©安彦良和/KADOKAWA

 『機動戦士ガンダム』のキャラクターデザイナー兼アニメーションディレクターであり、漫画家としても活躍する安彦良和の創作活動を展望する回顧展「描く人、安彦良和」が開催します。兵庫県立美術館 企画展示室にて2024年6月8日から9月1日まで。本展のみどころや安彦良和の制作活動を6つの章に分けて作品をご紹介します。

※以下、画像とテキストは、情報提供を受けてプレスリリースから引用

北海道遠軽町に開拓民の3世として生まれ、大学では学生運動に参加し、その後上京してアニメ制作に参加、漫画家に転身する激動の半生を振り返ります。アニメや漫画など、特定のジャンルに注目した安彦良和の個展はこれまでにも開催されてきましたが、本展は少年期、青年期の歩みから、現在の創作まで、多彩な分野の作品を取り上げ、そこに共通するテーマに迫る、初の試みです。

また、安彦良和のライフワークとも言うべき日本の古代史、近代史を取材した漫画作品は、緻密な時代考証の上に豊かなイマジネーションを加えた魅力あふれる創作劇(フィクション)です。歴史そのものがもっている魅力と、安彦良和という表現者のイマジネーションの魅力の双方を味わうことのできる機会ともなるでしょう。なお、2024年は『機動戦士ガンダム』放映45周年、安彦良和が喜寿(77歳)を迎えるメモリアルイヤーです。

 安彦良和(Yasuhiko Yoshikazu)プロフィール

 安彦良和近影

安彦良和近影

 1947年北海道遠軽町に開拓民の3世として生まれる。66年弘前大学入学、学生運動に参加したことから除籍となり上京、『機動戦士ガンダム』でキャラクターデザインとアニメーションディレクターを担当、『クラッシャージョウ』で劇場版アニメの監督を務め、テレビアニメ作品では自身が原作の『巨神ゴーグ』を生み出す。後にマンガ家に転身し『アリオン』『ヴイナス戦記』『クルドの星』『ナムジ』『機動戦士ガンダムTHE ORIGIN』他を精力的に発表。現在『乾と巽-ザバイカル戦記-』執筆中。

 本展の見どころ

  •  幼少期から現在に至るまでの安彦良和の創作活動の軌跡をたどることのできる、約1,400点の資料を展示します。『機動戦士ガンダム』(劇場版)のポスターラフ案など、本展が初公開のものも多数あります。
  •  アニメに関する資料だけでなく、安彦良和のライフワークとも言うべき日本の古代史、近代史を取材した漫画原稿なども展示することによって、安彦良和の創作活動の全貌に迫る初の試みです。
  •  安彦良和の高い画力から生み出された原画や原稿は、まさに絵画といえます。
  •  会場には、安彦良和による描き下ろしのイラストも展示されます。

展覧会構成

本展覧会は幼少期から現在に至るまでの安彦良和の制作活動を、大まかな時代とジャンルによって分類した6つの章で構成されています。

1章 北海道に生まれて

北海道遠軽町に開拓民の3世として生まれた安彦良和は、幼い頃から絵を描くのが大好きな少年でした。1966年に弘前大学に入学すると学生運動に参加し、そのことから除籍となります。本章では大学時代までに描かれた様々な資料により青年期までの安彦良和の活動をたどります。
①北海道遠軽での少年時代
②全共闘時代、学生運動

【主な出品作品・資料】
『遙かなるタホ河の流れ』(ノートに書いた漫画作品)、同人誌『こんみゆん』

『重点整理帳(理科)』より

『重点整理帳(理科)』より

『遙かなるタホ河の流れ』上巻より

『遙かなるタホ河の流れ』上巻より

2章 動きを描く

弘前大学を除籍となった安彦良和は、生活のためアニメーション制作会社である虫プロダクションの養成所に入所し、研修生を経て、アニメーターとして活躍を始めます。漫画やイラストを自己流で描いてきた安彦良和ですが、その卓越した画力はアニメーション業界において一躍注目を集めるようになります。

【本章で取り上げる主なアニメーション作品】
『わんぱく大昔クムクム』(1975-76)、『宇宙戦艦ヤマト』(1974-75)、『無敵超人ザンボット3』(1977-78)

『無敵超人ザンボット3』設定資料ザンボット3 ©創通・サンライズ

『無敵超人ザンボット3』設定資料 ザンボット3
©創通・サンライズ

『さらば宇宙戦艦ヤマト愛の戦士たち』ポスター原案 ©東北新社/著作総監修西﨑彰司

『さらば宇宙戦艦ヤマト愛の戦士たち』ポスター原案
©東北新社/著作総監修西﨑彰司

3章 カリスマ・アニメーターの誕生

花形アニメーターとして注目を浴びる存在となった安彦良和がキャラクターデザインとアニメーションディレクターを務めた『機動戦士ガンダム』は、社会現象を巻き起こすほどの人気作品となりました。本章では、様々な資料で『機動戦士ガンダム』の制作において安彦良和が果たした役割を辿ります。

【本章で取り上げる主なアニメーション作品】
『機動戦士ガンダム』(1979-80)、『機動戦士Zガンダム』(1985-1986)、『機動戦士ガンダムF91』(1991)

『機動戦士ガンダム』(劇場版)ポスター原画 ©創通・サンライズ

『機動戦士ガンダム』(劇場版)ポスター原画
©創通・サンライズ

『機動戦士ガンダムⅢめぐりあい宇宙編』(シャアとアムロの決闘)原画 ©創通・サンライズ

『機動戦士ガンダムⅢ めぐりあい宇宙編』(シャアとアムロの決闘)原画
©創通・サンライズ

4章 アニメーターとして、漫画家として

『機動戦士ガンダム』もその一翼を担った1980年代のアニメーションブームの中で、安彦良和はアニメーションの監督、小説の挿絵、漫画執筆と次々に新たな挑戦を始めます。本章では、そうした安彦良和の多彩な活躍を概観します。

【本章で取り上げる主なアニメーション作品等】
『クラッシャージョウ』(小説挿絵:1977-、劇場用アニメ:1983)、『巨神ゴーグ』(1984)、『アリオン』(漫画:1979-1984、劇場用アニメ:1986)、『ヴイナス戦記』(漫画:1986-1990、劇場用アニメ:1989)

『アリオン』より ©安彦良和

『アリオン』より
©安彦良和

『アリオン』(劇場版)ポスター原画 ©安彦良和・THMS

『ネオ・ヒロイック・ファンタジア アリオン』ポスター原画
©安彦良和・THMS

『クラッシャージョウ』イラスト原画 ©高千穂&スタジオぬえ・サンライズ

『クラッシャージョウ』イラスト原画
©高千穂&スタジオぬえ・サンライズ

『巨神ゴーグ』『アニメージュ』
1983年8月号付録ポスター原画 ©サンライズ

『巨神ゴーグ』『アニメージュ』
1983年8月号付録ポスター原画
©サンライズ

5章 歴史を描く

漫画に専念するようになった安彦良和は、古事記などの神話を再解釈して古代日本をダイナミックに描いた『ナムジ』を皮切りに、歴史漫画家として活躍を始めます。日本の古代史と近代史を両輪に、歴史の渦に翻弄されながら懸命に生きる「小さき者」たちの躍動をとらえた作品群は、現代の私たちに多くの示唆を与えてくれます。一方で西洋にも目を向け、キリスト教へのアプローチを試みた作品も発表しました。

【本章でとりあげる主な漫画作品】
『ナムジ』(1989-1991)、『ヤマトタケル』(2012-2018)、『ジャンヌ Jeanne』(1995-1996)、『イエス JESUS』(1997)、『虹色のトロツキー』(1990-1996)、『王道の狗』(1998-2000)、『天の血脈』(2012-2016)

『ナムジ』より ©安彦良和/KADOKAWA

『ナムジ』より
©安彦良和/KADOKAWA

『ジャンヌ』より ©安彦良和

『ジャンヌ』より
©安彦良和

『虹色のトロツキー』より ©安彦良和/潮出版社

『虹色のトロツキー』より
©安彦良和/潮出版社

『王道の狗』より

『王道の狗』より

6章 安彦良和の現在

漫画家として活躍を続けていた安彦良和ですが、『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』のOVA以降、アニメーションに再び携わるようになります。本章では安彦良和が監督を務めた最新のアニメ作品とともに、今なお揺れ動く世界に対する思いの込められた連載中の漫画作品をご紹介します。
・『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』(漫画:2001-2011、2015、アニメ:2015-2018)
・『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』(2022)
・『乾と巽-ザバイカル戦記-』(2018-)

『機動戦士ガンダムTHE ORIGIN』 カラーイラスト原画(「機動戦士ガンダムTHE ORIGIN Blu-ray Disc」5巻初回限定生産盤) ©創通・サンライズ

『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』
カラーイラスト原画(「機動戦士ガンダム THE ORIGIN Blu-ray Disc」6巻 初回限定生産盤)
©創通・サンライズ

『機動戦士ガンダムTHE ORIGIN』 カラーイラスト原画(「機動戦士ガンダムTHE ORIGIN Blu-ray Disc」6巻初回限定生産盤) ©創通・サンライズ

『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』
カラーイラスト原画(「機動戦士ガンダム THE ORIGIN Blu-ray Disc」5巻 初回限定生産盤)
©創通・サンライズ

『乾と巽-ザバイカル戦記-』より ©安彦良和/講談社

『乾と巽-ザバイカル戦記-』より
©安彦良和/講談社

開催概要

展覧会名描く人、安彦良和
会期2024年6月8日(土)〜9月1日(日)
時間10:00〜18:00
※入場は閉館30分前まで
休館日月曜日
※ただし7月15日(月・祝)と8月12日(月・振休)は開館、
7月16日(火)と8月13日(火)は休館
会場兵庫県立美術館 企画展示室
住所〒651-0073神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1[HAT神戸内]
MAP
入場料【当日券】
●一 般/1,900円(1,600円)
●大学生/1,000円(800円)
●高校生以下/無料
●70歳以上/950円(800円)
●障害者手帳等をお持ちの方(一般)/450円(400円)
●障害者手帳等をお持ちの方(大学生)/250円(200円)

[発売日]
当日:6月8日(土)0:00 ~9月1日(日)15:00

※全て税込み価格。
※( )内は団体料金。
※事前予約制ではありません。混雑時は入場制限を行いますので、お待ちいただく場合がございます。
※団体は20名以上。団体鑑賞をご希望の場合は1ヶ月前までにご連絡ください。
※一般以外の料金でご利用される方は証明できるものを観覧当日にご提示ください。
※障害者手帳等をお持ちの方1名につき、介助者1名無料です。
※コレクション展は別途観覧料が必要です(本展とあわせて観覧される場合は割引があります)。
※京都文化博物館で開催される「日本の巨大ロボット群像」展(7/6(土)~ 9/1(日))との相互割引があります。
※兵庫県立美術館ギャラリー棟3階ギャラリーで開催の「キース・ヘリング展」(4/27(土)~ 6/23(日))及び「北斗の拳40周年大原画」展(7/6(土) ~ 9/1(日))との相互割引があります。
チケット購入先アソビュー!ローソンチケット(Lコード:51456)、チケットぴあ(Pコード:686-897)、セブンチケット(セブンコード:105-771)、楽天チケットイープラスCNプレイガイド、ほか京阪神のプレイガイドなどで販売
公式サイトhttps://www.mbs.jp/yasuhikoten/
美術館公式サイトhttps://www.artm.pref.hyogo.jp/
SNS一覧
主催兵庫県立美術館、毎日新聞社、MBSテレビ、神戸新聞社
協賛公益財団法人伊藤文化財団、大和ハウス工業
特別協力公益財団法人日本教育公務員弘済会 兵庫支部
企画協力PONTOON
協力アニメ特撮アーカイブ機構、潮出版社、NHK出版、科学映像館を支える会、Gakken、KADOKAWA、九月社、講談社、スタジオぬえ、創通、中央公論新社、東映、東北新社、バンダイナムコフィルムワークス、文藝春秋
後援デイリースポーツ、サンテレビジョン、ラジオ関西
記事URLをコピーする

この記事を気に入ったら
いいね!&フォローしてね

Takenaka Kenji

Takenaka Kenji

playpark合同会社 代表・クリエイティブディレクター

1983年生まれ。大阪の出版社でデザイナー・編集者として勤務。ECサイト会社などを経て2017年デザイン事務所playparkを設立。2022年にアート、デザイン、エンタメ、クリエティブなど業界のクリエイティブを「発見し、考え、繋げる」をテーマにWEBマガジンBuzzruBubble(バズルバブル)をスタートさせる。

スポンサーリンク

スポンサーリンク