特別展『日本の巨大ロボット群像ー鉄人28号、ガンダム、ロボットアニメの浪漫ー』が京都文化博物館にて2024年7月6日まで9月1日から開催

特別展『日本の巨大ロボット群像ー鉄人28号、ガンダム、ロボットアニメの浪漫ー』が京都文化博物館にて2024年7月6日まで9月1日から開催

本展は、日本のアニメーションにおける巨大ロボットのデザインとその映像表現の歴史を辿り、「巨大ロボットとは何か」を問いかけます。架空のロボットが登場するアニメーション(ロボットアニメ)は、いまや日本の大衆文化の一角を占めています。横浜に登場した「動くガンダム」(今年3月末で公開終了)を始めとする架空の「実物大」ロボットが日本の主要都市に存在し、それらは今や日常的な風景となっているほどです。

『鉄人28号』(1963年)をロボットアニメの嚆矢として、その後『マジンガーZ』(1972年)の大ヒット、そしてロボットアニメの流れに新風を吹き込んだ『機動戦士ガンダム』(1979年)の影響下、現在に至るまで多数のロボットアニメが制作され、魅力的なロボットがデザインされてきました。他の国のアニメーションには見られない、独自の進化と広がりを見せてきたそのデザインの変遷には、空想上の荒唐無稽なロボットという存在に映像的な「リアリティ」を与えるためのデザイン上、設定上の創意工夫が凝らされ、ファンを魅了してきました。

『鉄人28号』から近年のロボットアニメにおけるロボットのデザインと映像表現の歴史を、それらの「リアリティ」形成において重要な役割を果たした設定上の「メカニズム」と「大きさ」を軸に検証していきます。その上で、「巨大ロボットとは何か」を観客の皆さんとともに考えていきたいと思います。

開催概要

展覧会名特別展『日本の巨大ロボット群像ー鉄人28号、ガンダム、ロボットアニメの浪漫ー』
会期2024年7月6日(土)~9月1日(日)
時間10:00〜18:00(金曜は19:30まで)
※入場は閉室の各30分前まで
休館日月曜日(ただし7月15日、8月12日は開館)、8月13日(火)
会場京都文化博物館 4階・3階展示室
住所〒604-8183 京都市中京区三条高倉
MAP
入場料一般・大学生/1,800円(1,600円)
中高生/1,300円(1,100円)
小学生/700円(500円)

※全て税込み価格
※企画チケットも販売予定です。詳細は京都展公式HPまで
※( )内は前売および20名以上の団体料金。
※未就学児は無料(ただし、要保護者同伴)。※学生料金で入場の際には学生証をご提示ください。
※障がい者手帳などをご提示の方と付き添い1名までは無料。
※上記料金で2階総合展示と3階フィルムシアターもご覧いただけます(ただし催事により有料
の場合があります)。
※前売券は2024年4月27日(土)〜7月5日(金)までの期間限定販売(会期中は当日券のみ)。
チケット購入先京都文化博物館、 公式オンラインチケット、 ローソンチケット(Lコード:53058)、 チケットぴあ(Pコード:686-876)、 イープラス、 セブンチケット(セブンコード:104-851)、 CNプレイガイド、 アソビュー!、 楽天チケットほか
公式サイトhttps://artne.jp/giant_robots/
美術館公式サイト https://www.bunpaku.or.jp/
SNS一覧
主催京都府、京都文化博物館、産経新聞社、関西テレビ放送
協力AIC、AICライツ、エイケン、エディット、KADOKAWA、キングレコード、クロスメディア、KOBE鉄人PROJECT、シグナル・エムディ、スタジオぬえ、創通、ダイナミック企画、東映、東映アニメーション、東北新社、トムス・エンタテインメント、博報堂DYミュージック&ピクチャーズ、バンダイナムコフィルムワークス、光プロダクション、ビックウエスト、フライングドッグ、Production I.G、ボークス、メディアウェイブ、ライツ・イン
企画西日本新聞イベントサービス、ぴあ
企画協力廣田恵介、タルカス(五十嵐浩司)
記事URLをコピーする

この記事を気に入ったら
いいね!&フォローしてね

Takenaka Kenji

Takenaka Kenji

playpark合同会社 代表・クリエイティブディレクター

1983年生まれ。大阪の出版社でデザイナー・編集者として勤務。ECサイト会社などを経て2017年デザイン事務所playparkを設立。2022年にアート、デザイン、エンタメ、クリエティブなど業界のクリエイティブを「発見し、考え、繋げる」をテーマにWEBマガジンBuzzruBubble(バズルバブル)をスタートさせる。

スポンサーリンク

スポンサーリンク